建部人上(読み)たけるべの ひとかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「建部人上」の解説

建部人上 たけるべの-ひとかみ

?-? 奈良時代官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759)遣唐使節の録事(ろくじ)として渡海。8年藤原仲麻呂追討の功により外従五位下となる。延暦(えんりゃく)3年先祖の阿保(あほ)への改姓をゆるされた。武蔵守(むさしのかみ),大学頭(だいがくのかみ),陰陽頭などを歴任,16年(797)正五位下にすすむ。氏は健部ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む