廻神村(読み)めぐりかみむら

日本歴史地名大系 「廻神村」の解説

廻神村
めぐりかみむら

[現在地名]三次市廻神町

三谿みたに郡の西端に位置し、高杉たかすぎ村から西南に続く沖積平地を占める。西は三次郡東酒屋ひがしさけや村。地名は、永享一一年(一四三九)以前の成立と思われる双三ふたみ吉舎きさ町大慈寺蔵の「宗綱語録」に「備后国三谷郡廻神居住 藤氏沙弥道永 于時応永三十五某日」とみえる。

鎌倉時代以来、この辺りを支配した江田氏が天文二二年(一五五三)に滅び、その跡地は江良氏を経て毛利氏に帰属したが、毛利元就が隆元に宛てた弘治三年(一五五七)とみられる書状(毛利家文書)に「唯今三吉致高、入君七百貫、布野七百貫、廻神三百貫、千七百貫知行之由候」とあり、三吉致高の隠居分として宛行われていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android