デジタル大辞泉 「弁ずる」の意味・読み・例文・類語 べん・ずる【弁ずる/×辨ずる】 [動サ変][文]べん・ず[サ変]1 物事をわきまえる。区別する。「物事の善悪を―・ずる」2 物事を処理する。取り計らう。すませる。「商用を―・ずる」「資金を―・ずる」3 解決する。ととのう。すむ。「事が―・ずる」 べん・ずる【弁ずる/×辯ずる】 [動サ変][文]べん・ず[サ変]1 言う。述べる。話す。「一席―・ずる」2 弁明する。弁解する。「父の名誉のために―・ずる」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弁ずる」の意味・読み・例文・類語 べん‐・ずる【弁・辨】 ( 「べんする」とも )[ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]べん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙 わかる。済む。成る。ととのう。弁じる。〔運歩色葉(1548)〕[ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]べん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙① わきまえる。理解する。区別する。識別する。弁じる。[初出の実例]「故欲下括二区宇之地形一。辨中古今之名義上」(出典:本朝文粋(1060頃)三・辨山水〈橘直幹〉)② とりはからう。処理する。すます。弁じる。[初出の実例]「能登の国には鉄の鉄と云なる物を取て、国の司に弁ずる事をなむすなる」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)「先用事を辨じて参ろうと存る」(出典:虎寛本狂言・真奪(室町末‐近世初)) べん‐・ずる【弁・辯】 〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]べん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙① 言う。述べ言う。述べる。弁説する。弁じる。[初出の実例]「其(その)革(あらた)むべからざるを辨じたるが」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一〇)② 言いわけする。弁解する。弁じる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by