弁乳母(読み)べんのめのと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弁乳母」の解説

弁乳母 べんのめのと

?-? 平安時代中期の歌人
参議藤原兼経の妻。歌人藤原顕綱(あきつな)の母。一説には兼経の乳母,顕綱の養母。長和2年(1013)三条天皇の皇女禎子(ていし)内親王(陽明門院)の乳母となる。承暦(じょうりゃく)2年内裏歌合などに参加。歌は「後拾遺和歌集」などの勅撰(ちょくせん)集におさめられ,家集に「弁乳母集」がある。本名藤原明子か。
格言など】白川の近きわたりにちる花は梢に懸る波かとぞみる(「弁乳母集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android