デジタル大辞泉
「承暦」の意味・読み・例文・類語
しょうりゃく【承暦】
《「じょうりゃく」とも》平安後期、白河天皇の時の年号。1077年11月17日~1081年2月10日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうりゃく【承暦】
- 平安時代、白河天皇の代の年号。承保四年(一〇七七)一一月一七日、災旱・疱瘡の流行により改元。承暦五年(一〇八一)二月一〇日、永保(えいほ)と改めた。関白藤原師実の時代。出典は「維城典訓」に「聖人者以二懿徳一永承レ暦、崇高則レ天、博厚儀レ地」とあるのによる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうりゃく【承暦】
日本の元号(年号)。平安時代の1077年から1081年まで、白河(しらかわ)天皇の代の元号。前元号は承保(じょうほ)。次元号は永保(えいほう)。1077年(承保4)11月17日改元。相次ぐ旱魃(かんばつ)と天然痘(てんねんとう)流行の凶事を断ち切るために行われた。『維城典訓』を出典とする命名。◇「しょうりゃく」とも読む。
しょうりゃく【承暦】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 