弁慶上使(読み)ベンケイジョウシ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「弁慶上使」の解説

弁慶上使
(通称)
べんけいじょうし

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
御所桜堀川夜討
初演
享保14.12(大坂・嵐三十郎座)

弁慶上使
べんけいじょうし

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治32.2(東京宮戸座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の弁慶上使の言及

【御所桜堀川夜討】より

…梶原方も敗走し,静は,頼朝との和解の吉相と,今様を舞う。全段の中でもすぐれているのは二段目切の〈骨つぎ〉,三段目切の〈弁慶上使〉,四段目切の〈藤弥太物語〉など。なかでも〈弁慶上使〉は,人形浄瑠璃,歌舞伎ともよく演じられる。…

※「弁慶上使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む