弓張平遺跡群(読み)ゆみはりだいらいせきぐん

日本歴史地名大系 「弓張平遺跡群」の解説

弓張平遺跡群
ゆみはりだいらいせきぐん

[現在地名]西川町志津

東を大越おおごし川、西を四ッ谷よっや川に限られる、うばヶ岳火山噴出物で構成される泥流台地にある。基底近くに寒河江さがえ川の礫層がある。標高六〇〇メートル前後にA―K遺跡群、一一ヵ所が確認されている。これらのうち五ヵ所が昭和五二年(一九七七)から同五五年にかけて弓張平公園の造成に伴って発掘調査された。A遺跡は縄文時代早期田戸下層と上層式の時期に属し、住居跡二棟・土壙八基、二二ヵ所の遺物ブロックが確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む