志津村
しづむら
[現在地名]西川町志津
寒河江川の支流大越川に注ぐ石跳川流域にあり、標高七二〇メートル、月山南麓に位置する。弓張平の北にあり、近くに五色沼・地蔵沼などが散在する。慶長一七年(一六一二)六十里越山内で、武蔵熊谷(現埼玉県熊谷市)の行人が山賊に襲われた。そこで領主最上氏は翌一八年砂子関村から志津に番所を移し、番卒を大井沢・月山沢・砂子関各村の百姓中から選び、一人に米五斗入三俵ずつを与えた。のち湯殿山参詣行人が増えると、扶持米支給を止めて口留番所とし、行人一人から一五文ずつ取ることが許され、七人が日替りで役を勤めた(志津区有文書)。白岩領は最上氏領から元和八年(一六二二)酒井忠重領となるが、一六ヵ村の中に当村は見当らない(西村山郡史)。寛永一五年(一六三八)以降幕府領。明暦(一六五五―五八)頃志津村として成立した。寛文一三年(一六七三)の検地では高五七石余、うち高四五石余は前々鹿野畑無反別・永荒引で、残高一一石余は皆畑である(明治五年「村明細帳」長井政太郎氏旧蔵文書)。
志津村
しづむら
[現在地名]南濃町志津
徳田村の北西、津屋川右岸にあり、北西は志津新田。鎌倉期の刀工志津三郎兼氏が当地鍛冶屋谷に住したと伝え、兼氏ゆかりの鎗掛岩がある。兼氏は大和から当地に移り、関の刀工金重の婿となり、関刀鍛冶の地位を確立したと伝える。文亀二年(一五〇二)と推定される四月一三日銘の多岐神社(現養老郡養老町)蔵懸仏裏面墨書銘に多芸庄志津郷とみえる。慶長郷帳の多藝郡内に村名がみえ、高七六五石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では徳永昌重(高須藩)領。
志津村
しつむら
[現在地名]倉吉市志津
尾田村の南西、天神野台地上に位置する。北は福富村・沢谷村。拝領高は二三九石余、本免は四ツ九分。倉吉組士高木氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高二六〇石余、竈数三〇余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二九二石余、竈数二七。藪役銀九八匁八分が課されていた(藩史)。宝暦二年(一七五二)には当村分領の草山をめぐり当村・福本村・沢谷村などの北谷一一ヵ村と、小鴨谷・矢送谷・南谷に属する大鳥居村・安歩村(現関金町)・中河原村など一六ヵ村とが争っている。同所は前々からの論所ということで奉行の見分を仰いだところ、南西藤井谷の「横道八つ塚迄うね道」を限り、「野井倉道之出合」と藤井谷の「横道南之平」で画される地が前出諸村の入会とされた(在方諸事控)。
志津村
しづむら
[現在地名]色麻町志津
保野川中流南側に位置する扇状地形の細長い村で、端郷鷹巣が村の西端にある。南と東は黒沢村、西は小栗山村に接する。村名は水質がよく諸所に泉が湧くことに由来し、隣村清水村と区別した名称という(宮城県地名考)。小野田道が村の中央部を南北に走り、出羽三山信仰の道として当時の賑いを示す古碑が路傍に並ぶ。塚田・塚前囲の地名があり、一里塚の在所を示す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 