ゆ‐がけ【弓懸・弽・韘・鞢】
- 〘 名詞 〙
- ① 弓を射るときに、手指が痛まないように用いる革製の手袋。左右一対になっているものを諸(もろ)ゆがけ、右手にだけ着けるものを的ゆがけ、右手の拇指(おやゆび)以下三指だけに着けるものを四掛(よつかけ)という。ゆみかけ。

弓懸
①〈武器袖鏡〉" />
弓懸①〈武器袖鏡〉
- [初出の実例]「鞭とゆかけをば、二人の乳母が方へやるべし」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)
- ② ( 弓懸 ) 秋田県で、田仕事のとき使用する腕ぬきをいう。
ゆみ‐かけ【弓懸・弽・韘】
- 〘 名詞 〙 =ゆがけ(弓懸)①
- [初出の実例]「韘 弓加介」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 