デジタル大辞泉
「弓折れ矢尽きる」の意味・読み・例文・類語
弓折れ矢尽・きる
戦いにさんざんに負けること、また、力尽きてどうにもならないことのたとえ。刀折れ矢尽きる。「―・きて敵の軍門に降る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆみ【弓】 折(お)れ矢(や)尽(つ)きる
- 戦いにさんざんに負けるたとえ。また、力尽きてどうにもしようがなくなるたとえ。刀折れ矢尽きる。
- [初出の実例]「八幡ぞおもふといふもつれなくて 恋は弓おれ矢こそつきぬれ」(出典:俳諧・犬筑波集(1532頃)恋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弓折れ矢尽きる
戦いにさんざんに負けることのたとえ。また、力も手段も尽きてどうしようもなくなることのたとえ。
[使用例] 実世界は強大なる勢力なり、〈略〉好しや苦戦搏闘するとても、遂には弓折れ箭尽くるの非運を招くに至るこそ理の数なれ[北村透谷*厭世詩家と女性|1892]
[由来] 「[五代史平話]―晋史平話・下」に出て来ることばから。一〇世紀の半ば、後晋王朝の時代の中国でのこと。契丹という異民族に攻められた後晋の武将、沈斌は、城の門を敵軍に占領され、落城寸前の状態に追い込まれました。敵の将軍は降伏を勧告してきましたが、沈斌は「『弓折れ箭尽くれば(弓は折れて矢も射尽くしてしまったら)』、国のために死ぬだけだ」と述べ、翌日、落城と共に自殺したということです。
〔異形〕矢折れ弾尽きる。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 