弓浜絣(読み)ゆみはまがすり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「弓浜絣」の解説

弓浜絣[染織]
ゆみはまがすり

中国地方、鳥取県の地域ブランド。
境港市米子市で製作されている。17世紀の後半、鳥取県西部の弓ガ浜地方で綿の生産が始まり、自家用衣料として綿布に織られていた。江戸時代後期の文化年間(1804年〜1818年)には米子付近でも藍の栽培が進められ、浜の目絣と呼ばれる絵絣農家の女性たちによって織られるようになった。換金性のある副業として絣技法の優劣が農家の経済に大きな比重を占めたため、絣技術はさらなる進歩を遂げた。絵絣の藍と白が描き出す模様の美しさには奥深い味わいがある。1975(昭和50)年9月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む