引き茶(読み)ひきちゃ

精選版 日本国語大辞典 「引き茶」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ちゃ【引茶・行茶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 季の御読経(みどきょう)の時、その第二日目に僧に賜わった茶。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「召内蔵寮生薑、折櫃、土器九百口、召典薬厚朴引茶料」(出典西宮記(969頃)五)
  3. ひきちゃ(碾茶)
    1. [初出の実例]「引茶持参之間、扇一本給之」(出典:大乗院寺社雑事記‐寛正七年(1466)正月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む