引っ張り蛸(読み)ひっぱりだこ

精選版 日本国語大辞典 「引っ張り蛸」の意味・読み・例文・類語

ひっぱり‐だこ【引張蛸・引張凧】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 肢体をひっぱりひろげてつくる蛸の乾物にその形が似ているところから ) 磔(はりつけ)の刑に処せられること。はりつけ。また、手足を広げて縛られること。
    1. [初出の実例]「其方は万事がてんのいたものにて、あたまをまろめなから何とてひっはりたこにはなるぞ」(出典:咄本・私可多咄(1671)四)
    2. 「三人の女房の敵おぼへたるかとひっはり蛸(ダコ)にして突通し捨ぬ」(出典浮世草子・色道大皷(1687)五)
  3. ( その様子がに似ているところから ) 一つのものまたは少ないものを手に入れようとしてあちらこちらから争ってひっぱること。多くの人から求められること。
    1. [初出の実例]「引はり凧に風邪の流行医」(出典:雑俳・俳諧觿‐一六(1802))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む