引付奉行人(読み)ヒキツケブギョウニン

精選版 日本国語大辞典 「引付奉行人」の意味・読み・例文・類語

ひきつけ‐ぶぎょうにん‥ブギャウニン【引付奉行人】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉・室町幕府の役職名の一つ。引付に属して引付衆とともに頭人を補佐し、書記の役をつとめたもの。引付奉行。
    1. [初出の実例]「訴状為非拠者、不賦之由、可問注所歟、尋明可御教書之旨、可五方引附奉行人歟」(出典:新式目(正応三年~六年か)(1290‐93か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の引付奉行人の言及

【引付方】より

…1249年(建長1)12月9日に初めて置かれた機関で,三~五方の部局に分かれ,所領相論を中心とする裁判を担当した。一方は引付衆と引付奉行人とからなる。引付衆は評定衆兼務の2~3名を含んだ若干名で構成され,評定衆兼務の1名が引付頭人として,他の引付衆の補佐を得て,訴訟全体の指揮をした。…

※「引付奉行人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む