デジタル大辞泉
「引板」の意味・読み・例文・類語
ひた【▽引▽板】
《「ひきいた」の音変化》「鳴子」に同じ。《季 秋》
「わが門のむろのはや早稲かり上げておくてにのこる―の音かな」〈宇治百首〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひた【引板】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひきいた(引板)」の変化した語 ) 田や畑に張りわたして鳥などを追うためのしかけ。細い竹の管を板にぶらさげ、引けば鳴るようにしかけたもの。鳴子(なるこ)。おどろかし。また、流れ落ちる水に板をあてて、音を鳴りひびかせる装置もいう。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「鹿は〈略〉山田のひたにも驚かず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
ひきた【引板】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひきいた」の変化した語 ) 鳴子(なるこ)のこと。
- [初出の実例]「衣手に水渋(みしぶ)つくまで植ゑし田を引板(ひきた)吾が延(は)へ守れる苦し」(出典:万葉集(8C後)八・一六三四)
ひき‐いた【引板】
- 〘 名詞 〙 =なるこ(鳴子)[ 一 ]①《 季語・秋 》 〔元和本下学集(1617)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 