日本歴史地名大系 「弘法寺古墳」の解説 弘法寺古墳こうぼうじこふん 香川県:坂出市府中村弘法寺古墳[現在地名]坂出市府中町 城山城(き)山の東方に派生した尾根の先端部に位置する円墳。直径約一〇メートル、高さは六〇センチほどで、昭和一〇年(一九三五)に主体部が検出されている。埋葬施設は組合せ箱式石棺で、三基が南北に並んでいた。南側の一号棺は内法一・八メートル、幅四五センチで、棺内から鉄剣一振と棺外から鉄鏃・鉄斧・・刀子などが出土している。二号棺は規模は一号棺とほぼ同じで、変形神獣鏡のほか勾玉・管玉・切子玉などが出土、三号棺も規模は一号棺とほとんど同じで、副葬品として画文帯神獣鏡のほか勾玉・管玉・切子玉などが出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by