弘源寺貝塚(読み)こうげんじかいづか

日本歴史地名大系 「弘源寺貝塚」の解説

弘源寺貝塚
こうげんじかいづか

[現在地名]いわき市平鎌田 小山下

平市街地東端の舌状台地突端に位置している。夏井なつい川によって形成された沖積平野の最奥部でもあり、現海岸線より約五・八キロ奥に入る。昭和三六年(一九六一)国道六号の工事により貝層が削平され、緊急調査が行われた。縄文時代早期から中期土器が出土しているが、主体は縄文時代前期で東北地方南部の大木系と関東地方の関山・黒浜系の土器の良好な資料が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む