弘道王(読み)ひろみちおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弘道王」の解説

弘道王 ひろみちおう

?-? 平安時代前期の官吏
貞観(じょうがん)9年(867)従五位下。玄蕃頭(げんばのかみ),刑部大輔(ぎょうぶのたいふ),武蔵権守(むさしのごんのかみ)をへて,仁和(にんな)3年(887)内膳正(ないぜんのかみ)となる。従五位上。この間,新羅(しらぎ)の海賊侵略,蝗害,改元など事あるたびに,伊勢(いせ)神宮奉幣使(ほうへいし)として派遣された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む