弥三郎節(読み)やしゃぶろうぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弥三郎節」の意味・わかりやすい解説

弥三郎節
やしゃぶろうぶし

青森県つがる市森田(もりた)町あたりで歌い出された民謡。江戸中期の1808年(文化5)森田村相野(あいの)に住む農家の伊藤弥三郎という男が、隣村水元村に住む万九郎の娘を嫁にもらった。弥三郎の親は冷酷で、嫁を牛馬以上にこき使いいじめ抜いたが、弥三郎も見て見ぬふりをした。ついに嫁は泣く泣く暇をとった。この事件を数え唄(うた)にしたもので、もとは12番まであったという。この唄は、嫁が弥三郎の家を出るときの嫁自身の呪(のろ)いのことばだとも、あるいは、嫁に同情した土地の人が、弥三郎に社会的制裁を加えるためにつくったものだとも、または、村々を回る読売りとよばれる瓦版(かわらばん)売りが、歌の文句を売りながら歌ったものだともいわれている。哀愁のこもった民謡で、1951年(昭和26)秋、東京で披露されてから全国的に広まった。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「弥三郎節」の解説

弥三郎節

青森県津軽地方の民謡。同地方で実際にあった嫁いびりを歌ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android