弥三郎節(読み)やしゃぶろうぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弥三郎節」の意味・わかりやすい解説

弥三郎節
やしゃぶろうぶし

青森県つがる市森田(もりた)町あたりで歌い出された民謡。江戸中期の1808年(文化5)森田村相野(あいの)に住む農家の伊藤弥三郎という男が、隣村水元村に住む万九郎の娘を嫁にもらった。弥三郎の親は冷酷で、嫁を牛馬以上にこき使いいじめ抜いたが、弥三郎も見て見ぬふりをした。ついに嫁は泣く泣く暇をとった。この事件を数え唄(うた)にしたもので、もとは12番まであったという。この唄は、嫁が弥三郎の家を出るときの嫁自身の呪(のろ)いのことばだとも、あるいは、嫁に同情した土地の人が、弥三郎に社会的制裁を加えるためにつくったものだとも、または、村々を回る読売りとよばれる瓦版(かわらばん)売りが、歌の文句を売りながら歌ったものだともいわれている。哀愁のこもった民謡で、1951年(昭和26)秋、東京で披露されてから全国的に広まった。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「弥三郎節」の解説

弥三郎節

青森県津軽地方の民謡。同地方で実際にあった嫁いびりを歌ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の弥三郎節の言及

【数え歌】より

…一つ二つと数を追っていく形式の歌で,わらべ歌や流行歌(はやりうた)の中に多く見られる。数の連続を競う〈手毬(てまり)歌〉〈お手玉歌〉〈羽子突(はねつき)歌〉のように数量や順序を計算する意味と,津軽民謡《弥三郎節》のように嫁いびりの事例をいちいち列挙する意味の2義が〈数える〉には含まれる。もともと数え詞は招魂法,降神術などによみあげる一種の呪言(まじない)であり,たとえば鎮魂(ちんこん)祭では,〈一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(むゆ)七(なな)八(や)九(ここの)十(たりや)〉の数を10回唱える。…

※「弥三郎節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android