弥勒村(読み)みろくむら

日本歴史地名大系 「弥勒村」の解説

弥勒村
みろくむら

[現在地名]高遠町大字長藤おさふじ

的場まとば村の北、藤沢ふじさわ川の右岸の村。西の山手に菩薩堂があり、本尊弥勒菩薩であるところから村名が生れたものと思われる。

村名の初見は天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳(諏訪大社上社文書)で、「一相本宮 勝間・美呂久役、近年退転」とあり、次いで同一九年の信州伊奈青表紙之縄帳には、村位は中、村高は「百九拾九石三升四合弐勺 みろく」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む