弦楽セレナード(読み)ゲンガクセレナード

デジタル大辞泉プラス 「弦楽セレナード」の解説

弦楽セレナード〔ドヴォルザーク〕

チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの弦楽合奏曲(1875)。34歳のときに、わずか10日余りで書き上げられた。初期の代表作の一つとして知られる。

弦楽セレナード〔チャイコフスキー〕

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーの弦楽合奏曲(1880)。『弦楽合奏のセレナード』とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む