デジタル大辞泉
「弱竹の」の意味・読み・例文・類語
なよたけ‐の【▽弱竹の】
[枕]
1 なよ竹がたわむ意から、「とをよる」にかかる。
「―とをよる児らは」〈万・二一七〉
2 竹の節の意から、「よ」にかかる。
「―夜ながきうへに」〈古今・雑下〉
3 竹の節の意から、「ふし」にかかる。
「―いたづらふしに明けぬこの夜は」〈新千載・恋三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なよたけ‐の【弱竹の】
- 枕 ( 「なよだけの」とも )
- ① やわらかい竹がたわみやすいところから、「とをよる」にかかる。なゆたけの。
- [初出の実例]「奈用竹乃(ナヨたけノ) とをよる子らは いかさまに 思ひ居れか」(出典:万葉集(8C後)二・二一七)
- ② やわらかい竹の節(ふし)の意で、節の古語「よ」と同音の「夜」「世」「齢」「四」にかかる。
- [初出の実例]「なよ竹のよながき上に初霜のおきゐて物を思ふ頃かな〈藤原忠房〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九九三)
- 「昔より かかるためしは なよ竹の 四たび重ねて 立ち返る きたの藤浪〈藤原雅縁〉」(出典:新続古今和歌集(1439)雑下・二〇四六)
- ③ 竹の節(ふし)から「ふし(節)」と同音の「伏し」にかかる。
- [初出の実例]「風吹けばなびく物からなよ竹の思ふふしふし有りげ成哉〈紀伊〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)雑)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 