張っ付(読み)はっつけ

精選版 日本国語大辞典 「張っ付」の意味・読み・例文・類語

はっ‐つけ【磔・張付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はりつけ(磔)」の変化した語 )
  2. はりつけ(磔)
    1. [初出の実例]「長田をほりくびにせらるるか、はっつけになるか」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
  3. はりつけばしら(磔柱)
    1. [初出の実例]「Crucifigo〈略〉 Cruz または fattçuqeni(ハッツケニ) カクル」(出典:羅葡日辞書(1595))
  4. はりつけにされるべきもの。相手をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「顔見世に競(きほへ)下駄をはきつれてどのはっつけが下手な念仏」(出典:談義本・無而七癖(1754)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む