すべて 

磔柱(読み)ハッツケバシラ

デジタル大辞泉 「磔柱」の意味・読み・例文・類語

はっつけ‐ばしら【×磔柱】

はりつけばしら」に同じ。
人をののしっていう語。磔野郎はっつけやろう
「馬方仲間の恥さらし。ええ―め」〈浄・丹波与作

はりつけ‐ばしら【×磔柱】

磔の刑に用いる柱。多く十字架

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磔柱」の意味・読み・例文・類語

はりつけ‐ばしら【磔柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 罪人手足をしばりつけて磔の刑に用いる柱。十字架。磔木。たくちゅう。
    1. [初出の実例]「はり付柱まつ風の音〈正友〉 江戸はづれ磯に波立むら烏〈松意〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
  3. はりつけ(磔)
    1. [初出の実例]「何ぢゃい、磔柱め」(出典:歌舞伎・隅田川続俤(法界坊)(1784)口明)

はっつけ‐ばしら【磔柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「はりつけばしら(磔柱)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「伊達な事はっつけ柱金でだみ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
  3. 人をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「馬方中間の恥さらしヱヱ、はっつけ柱めと」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む