磔柱(読み)ハッツケバシラ

デジタル大辞泉 「磔柱」の意味・読み・例文・類語

はっつけ‐ばしら【×磔柱】

はりつけばしら」に同じ。
人をののしっていう語。磔野郎はっつけやろう
「馬方仲間の恥さらし。ええ―め」〈浄・丹波与作

はりつけ‐ばしら【×磔柱】

磔の刑に用いる柱。多く十字架

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磔柱」の意味・読み・例文・類語

はりつけ‐ばしら【磔柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 罪人手足をしばりつけて磔の刑に用いる柱。十字架。磔木。たくちゅう。
    1. [初出の実例]「はり付柱まつ風の音〈正友〉 江戸はづれ磯に波立むら烏〈松意〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
  3. はりつけ(磔)
    1. [初出の実例]「何ぢゃい、磔柱め」(出典:歌舞伎・隅田川続俤(法界坊)(1784)口明)

はっつけ‐ばしら【磔柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「はりつけばしら(磔柱)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「伊達な事はっつけ柱金でだみ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
  3. 人をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「馬方中間の恥さらしヱヱ、はっつけ柱めと」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む