彌助(読み)やすけ

精選版 日本国語大辞典 「彌助」の意味・読み・例文・類語

やすけ【彌助】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やすけずし(彌助鮨)」の略。転じて、握り鮨異称
    1. [初出の実例]「朝飯がすすまずば後刻(のちかた)に鮨(ヤスケ)でも誂へようか」(出典たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉六)
  3. (うそ)。いつわり。あてにならないこと。そらごと。〔物類称呼(1775)〕
  4. 男根の異称。
    1. [初出の実例]「退(のき)をれ、彌助が耳ばやい、あたま上げたとつき付る」(出典:浄瑠璃・日蓮記児硯(1749)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む