当が付く(読み)あたりがつく

精選版 日本国語大辞典 「当が付く」の意味・読み・例文・類語

あたり【当】 が 付(つ)

  1. 気持がかたむく。惚れる。
    1. [初出の実例]「旦那さん、春さんにあたりがつきましたか」(出典:洒落本・箱まくら(1822)上)
  2. 見当がつく。手掛かりができる。
    1. [初出の実例]「誰とも当(アタ)りの付(ツカ)ざる故」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
  3. あたり(当)を取る

あて【当】 が 付(つ)

  1. 物事について、こうであろうという推測ができあがる。見当がつく。
    1. [初出の実例]「小みけの敵手と、多過ぎて当(アテ)がつかぬ」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む