デジタル大辞泉
「あた」の意味・読み・例文・類語
あた
[副]《「あだ」とも》不快・嫌悪の気持ちを表す語に付いて、その程度がはなはだしいという意を表す。あった。
「―めんだうなとつきたふせば」〈浄・傾城三度笠〉
[補説]「あたがましい」のように、連濁を伴って接頭語的にも用いる。
「五十両に足らぬ金あたがしましう言ふまい」〈浄・冥途の飛脚〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あた
- 〘 副詞 〙 ( のちに「あだ」とも ) 多く不快な気持や嫌悪の情を表わす語や句に冠して、その程度のはなはだしさをさらに強調する。好ましくない、いまいましい、などの意。あった。
- [初出の実例]「我こそ分知(わけしり)たりと手おもきしょさだてはむっとして、あた胸のわるい重々(てうでう)也」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)上)
- 「聞ばあはれで涙がこぼれる、かなしゅてならぬどうぶくらに、あた聞ともない」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
あた
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「あたじけない」の略 ) 物惜しみをすること。また、そのさま。けち。
- [初出の実例]「『惣体(そうてへ)上方ものはあたじけねへ。気のしれたべらぼうどもだ』『いやおまいがたがあたじゃわいな』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「あた」の読み・字形・画数・意味
【阿
】あた
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 