当麻寺中之坊庭園(読み)たいまでらなかのぼうていえん

国指定史跡ガイド 「当麻寺中之坊庭園」の解説

たいまでらなかのぼうていえん【当麻寺中之坊庭園】


奈良県葛城(かつらぎ)市當麻にある当麻寺の庭園。寺は西の二上(ふたかみ)山から延びる麻呂子山、南は竹内街道に接する丘陵に所在する。中之坊庭園は江戸時代の寺院庭園として優れ、歴史的価値も高いことから、1934年(昭和9)に国の名勝および史跡に指定された。中之坊は当麻寺の塔頭(たっちゅう)のひとつで、中院御坊の略。庭園は心字池を中心とした回遊式庭園で、書院の南にあり、前半に心字池がある。西岸には小滝がありその近くに水分石を置き、池汀景石を積んでいる。一方、池東南の待合腰掛けの後ろ側では石材の大きさも小型化し、不揃いになっている。庭園の後半は斜面になっており、各種の樹木が植栽され、その外側には高さ約120cmの低い瓦葺き塀が設けらている。近畿日本鉄道南大阪線当麻寺駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 かつらぎ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む