当麻戸神社(読み)とうまとじんじや

日本歴史地名大系 「当麻戸神社」の解説

当麻戸神社
とうまとじんじや

[現在地名]韮崎市藤井町駒井

藤井町駒井ふじいまちこまいのうち七里岩しちりいわ台地の東方直下、黒沢くろさわ川右岸にある。「たまべ」神社ともよんだ。健御名方命・素戔嗚命・大己貴命・大酒解命・小酒解命の五柱を祀り、旧郷社。慶応四年(一八六八)の書上(社記)によれば勧請年代は不明であるが、欽明天皇の時代に宮号を許されたとする。古くは尾鰭おひれ(尾比礼之宮などとも)と称し、江戸時代には諏訪大明神と号していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android