当麻戸神社(読み)とうまとじんじや

日本歴史地名大系 「当麻戸神社」の解説

当麻戸神社
とうまとじんじや

[現在地名]韮崎市藤井町駒井

藤井町駒井ふじいまちこまいのうち七里岩しちりいわ台地の東方直下、黒沢くろさわ川右岸にある。「たまべ」神社ともよんだ。健御名方命・素戔嗚命・大己貴命・大酒解命・小酒解命の五柱を祀り、旧郷社。慶応四年(一八六八)の書上(社記)によれば勧請年代は不明であるが、欽明天皇の時代に宮号を許されたとする。古くは尾鰭おひれ(尾比礼之宮などとも)と称し、江戸時代には諏訪大明神と号していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む