日本歴史地名大系 「駒井村」の解説 駒井村こまいむら 東京都:狛江市駒井村[現在地名]狛江市駒井町一―三丁目・猪方(いのがた)二丁目猪方村の南東にあり、東は喜多見(きたみ)村(現世田谷区)、西から南へかけては多摩川を隔てて橘樹(たちばな)郡宿河原(しゆくがわら)村(現神奈川県川崎市多摩区)。地形は平坦で畑が多く、水田は少ない。村内に幅三間余の道があり、宿河原村から多摩川を渡って当村を経て喜多見村へ通じている(風土記稿)。「和名抄」記載の多磨(たま)郡狛江郷の遺称地とされる。北条氏所領役帳には江戸衆の太田新六郎知行として「弐貫七百文 多波川北駒井本郷」「拾弐貫五百文 同同所登戸」が並び、また太田新六郎が私領の内より寄子衆に配当している分に「十一(二カ)貫五百文 江戸駒井宿河原飯嶋分」がある。 駒井村こまいむら 山梨県:韮崎市駒井村[現在地名]韮崎市藤井町駒井(ふじいまちこまい)坂井(さかい)村の北東に位置する。村域は塩(しお)川右岸の氾濫原を中心とし、七里岩(しちりいわ)台地上にも及ぶ。低地には鳥居(とりい)・絵見堂(えみどう)、台地上には上野(うえの)の各枝郷がある。北は中条(なかじよう)村。藤井平(ふじいだいら)五千石と通称された塩川下流右岸の美田地帯の中心村で、低地を佐久(さく)往還が、台地上を甲州道中原(はら)路が走る。慶長六年(一六〇一)の検地帳(県立図書館蔵)によると反別は麦田一〇町五反余・上田一一町余・中田一〇町二反余・下田九町五反余・下々田三町七反余、上畑四町余・中畑七反余・下畑二町五反余・下々畑五町七反余で、ほかに永荒地一町九反余・屋敷二町二反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by