(読み)イ

関連語 字訓 字音 熟語

普及版 字通 「彙」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(異体字)蝟
15画

[字音] イ(ヰ)
[字訓] はりねずみ・あつまる

[説文解字]

[字形] 象形
〔説文〕九下に「蟲なり。豪豬(がうちよ)に似たるなり」とあり、はりねずみをいう。字形について、「(てい)に從ひ、胃の省聲」とするが、胃の字形とは関係がない。はりねずみが身を丸めている形。〔説文〕は別に形声字の蝟をも録する。

[訓義]
1. はりねずみ。
2. 蝟は胃声に従い、集める意がある。あつまる、あつめる、たぐい。
3. (い)と声義近く、しげる、さかん、うつくしい。

[古辞書の訓]
立〕彙 ツラヌ・タグヒ・ツラネタリ・トモガラ・ムラガレ 〔字鏡集〕彙・蝟 カハムシ・ツノムシ・ウクロモチ・クサヰカキ(ナギ)・アツマル・ムラガル・トモガラ・タグヒ・クサス・ヒク

[語系]
彙(蝟)・胃・謂・hiutは同声。声義が近く、密集する意がある

[熟語]
彙解彙交彙刻彙冊彙纂彙次彙聚彙集彙出彙進彙斉彙注彙編・彙報彙類
[下接語]
語彙・字彙・辞彙・聚彙・庶彙・綜彙・博彙・品彙・部彙

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む