形状偏差(読み)けいじょうへんさ(その他表記)form deviation

改訂新版 世界大百科事典 「形状偏差」の意味・わかりやすい解説

形状偏差 (けいじょうへんさ)
form deviation

機械で加工された部品の形にはいろいろのものがあるが,直線と円とで構成されているものが多い。それは,工作の容易さの制限に基づくもので,直線運動と回転運動とが容易に実現でき,かつ精度がよいからである。加工中の主として工作機械のそれらの運動の変動によって工作物の形に狂いが生ずる。その狂いは部品として組み立てられ,機能を満たし,かつ互換性を保つときに問題となる。機械部品を形成する線,面など,その形体そのものを単独にみる単独形体の狂いが形状偏差である。形状偏差には真直度,平面度,真円度,円筒度,線の輪郭度,面の輪郭度がある。これら狂いの許容値はそれぞれ真直度公差,平面度公差,真円度公差などといい,総称して形状公差という。形状公差で規制される形体はその公差域に形体が含まれていなければならない。形状偏差は測定して得られた形体の占める領域最小となるような平行な2線,あるいは2面を選び,その間隔,すなわち最小領域法によって表示する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 沢辺

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む