日本歴史地名大系 「彦三町」の解説 彦三町ひこそまち 石川県:金沢市金沢城下第六連区彦三町[現在地名]金沢市彦三町一―二丁目・瓢箪町(ひようたんまち)・尾張町(おわりちよう)二丁目・安江町(やすえちよう)西内総構堀と西外総構堀の間に位置する武家町で単に彦三ともいう。南北に延びる八筋の通りからなり、東から一番丁―八番丁が並ぶ。東は母衣(ほろ)町、北は塩屋(しおや)町・西御坊(にしごぼう)町、西は横安江(よこやすえ)町、南は桶(おけ)町に続く両側町。町名は地内に上屋敷を構えていた不破家代々の通称名彦三にちなむ(金沢古蹟志)。不破家は藩主前田家とともに織田信長に仕え、越前大野において三万三千石を領した時期もあったが、のち前田家に仕え四代以降四千五〇〇石を給され、人持組に属した。屋敷は一番丁と二番丁の間にあり、東西三四間余・南北七三間(延宝町絵図)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by