八番丁(読み)はちばんちよう

日本歴史地名大系 「八番丁」の解説

八番丁
はちばんちよう

[現在地名]高松市番町ばんちよう四丁目

松平頼重入部後に形成され(→六番丁、宝暦年間(一七五一―六四)後期にその南に九番丁ができるまで番丁武家屋敷南端であった。北は七番丁、東は天神前てんじんまえ武家屋敷、西は宮脇みやわき村。東西約二四〇間・南北約六〇間。南北両側で二九軒の町区(天保一五年城下図)。西端を霊源れいげん寺前溜池から引水した水溝が北流、それを渡るとなかノ村稲荷社領で、享保一一年(一七二六)頃まで武家屋敷が九軒あったが(享保年間城下図・小神野夜話)家臣団の整理に伴って取払われ田地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む