彦久保岩陰遺跡
ひこくぼいわかげいせき
[現在地名]吉田町阿熊 彦久保
赤平川と吉田川の合流点より北西一・五七キロ、吉田川に注ぐ阿熊川に臨んで南東方に面する岩陰遺跡。標高約三〇〇メートル、阿熊川との比高約六〇メートル。昭和三八年(一九六三)の調査では二本のトレンチが設定され、六層の文化層から縄文時代早期の撚糸文系・山形押型文系・田戸下層式、中期の五領ヶ台式・勝坂式・阿玉台式・加曾利E式の土器が出土し、上層からは弥生式の条痕文、庄ノ畑式の櫛描文、吉ヶ谷式の土器・土師器、須恵器および灰釉陶器片が出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 