彫堂城跡(読み)えりどうじようあと

日本歴史地名大系 「彫堂城跡」の解説

彫堂城跡
えりどうじようあと

[現在地名]小牛田町北浦 清水谷地・蜂谷森・山前囲・笹館

北浦きたうら東端鳴瀬なるせ川の北方に広がる彫堂地区の丘陵南高所に位置。彫堂館ともよばれた(北浦村安永風土記)。口碑では七館八沢ななたてやさわがあったと伝え、実際は東西に並ぶ八ヵ所の郭跡が確認できる。それらには長館ながだて大館おおだて小館こだて笹館ささだて陣館じんだて狼之介館おいのすけだて蜂谷森はちやもりなどの名称が伝わり(小牛田町史)、「安永風土記」に記された林の名称のなかにも古館・笹館・陣館・老之助館・長館などがみえる。長館・蜂谷森以外は比定地に異論が多い。西端より二番目に位置する長館は、東西一二三メートル、南北約二〇メートルの長方形を呈し、周囲には腰曲輪がめぐり、郭跡群のなかで最大規模をもっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む