影木村(読み)かげのきむら

日本歴史地名大系 「影木村」の解説

影木村
かげのきむら

[現在地名]大野町田中たなか みなみきた

藤北ふじきた村の南、東をあかね川、西を田代たしろ川に挟まれた台地上にある。「豊後国志」には菅田すげた村の支村として影之木とある。旧高旧領取調帳では高七八石余。安永七年(一七七八)には田中組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)


影木村
かげのきむら

[現在地名]大分市上戸次かみへつぎ 影ノ木

大塔おおとう村の南にあり、同村から南向してきた日向道が当村を通って寒田そうだ(現野津町)に向かう。江戸時代を通じて臼杵藩領で、正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳に村名がみえ本高七四石余・出来高二二石余、田高四六石余・畑高四九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む