日向道
ひゆうがみち
豊後国と日向国とを結ぶ主要道を日向に通じるという意味で便宜的に日向道とよぶ。「豊後国古城蹟并海陸路程」には日向道筋とあり、岡城下(現竹田市)から日向境梓嶺までの路程をさしている。「豊後国志」では、府内を起点として日向に通じる路線の全体をさす呼称はみえず、前掲海陸路程と同様、岡城下から梓嶺をたどる路程を日向国延岡城路とよぶ。一方、佐伯城下から横川村(現直川村)を経由して酒利村・重岡村(現宇目町)・梓嶺に至る路程もまた日向国延岡城路とよばれる。元禄豊後国絵図(以下、元禄絵図)にも天保豊後国絵図においても路線呼称は記されていない。逆に日向から豊後へと北上する当路線を、日向では慣用的に豊後路とよび、日向延岡藩では延岡城下から飛地支配にあたった千歳役所(現大分市)に至る路線を豊後道中とよんでいる。
元禄絵図におけるルートは、府内から毛井・宮河内・市(現大分市)、市場村から西へ転じて中玉田村(以上現三重町)、馬場村(現緒方町)、さらに南転して伏野村(現三重町)、旗返峠、小野市村・重岡村(現宇目町)を経て日向に入る。延享四年(一七四七)四月にこのルートをたどって岡城下に至り、市場村―野津市村(現野津町)を経由して臼杵城下に至った遊行上人は、日向八戸(現宮崎県北川町)から岡城下までの状況を「遊行日鑑」に記している。このルートは古代・中世のルートとおおよそ合致するものであるが、市場村から南進して宇目郷(現宇目町)に到達するルートをとっておらず、西に迂回しているところが大きく相違している。この点は「豊後国志」付図や天保豊後国絵図でも同様である。元禄絵図などにおいて迂回ルートがとられた理由は、小藩分立という豊後の錯綜的な所領状況が関係する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 