彼方丸山古墳(読み)おちかたまるやまこふん

日本歴史地名大系 「彼方丸山古墳」の解説

彼方丸山古墳
おちかたまるやまこふん

[現在地名]富田林市彼方

石川の東岸、標高八二メートル前後の河岸段丘西端に位置する古墳中期―後期円墳。昭和四三年(一九六八)宅地開発に伴って周濠の一部が発掘調査された。径四〇メートル・高さ三メートル、周囲に幅九メートルの周濠を巡らせる。墳丘外表には径一〇センチ前後の葺石が施され、埴輪も確認された。内部主体は調査されていないので不明だが、墳丘部に散布する板石から竪穴式石室を伴うものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む