彼方丸山古墳(読み)おちかたまるやまこふん

日本歴史地名大系 「彼方丸山古墳」の解説

彼方丸山古墳
おちかたまるやまこふん

[現在地名]富田林市彼方

石川の東岸、標高八二メートル前後の河岸段丘西端に位置する古墳中期―後期円墳。昭和四三年(一九六八)宅地開発に伴って周濠の一部が発掘調査された。径四〇メートル・高さ三メートル、周囲に幅九メートルの周濠を巡らせる。墳丘外表には径一〇センチ前後の葺石が施され、埴輪も確認された。内部主体は調査されていないので不明だが、墳丘部に散布する板石から竪穴式石室を伴うものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む