彼杵郷(読み)そのきごう

日本歴史地名大系 「彼杵郷」の解説

彼杵郷
そのきごう

和名抄」に記される彼杵郡内の郷。同書の高山寺本・名博本では杵島きしま郡のうちに誤って「彼杵」と記され、東急本・元和古活字本では彼杵郡内にみえる。高山寺本では曾乃岐の訓が記され、東急本では曾乃木、名博本ではソノキ、元和古活字本では曾乃木としている。「和名抄」東急本国郡部では彼杵郡の訓として曾乃支とあるが、郡名と同じ郷名であることから郡家が置かれていたと想定することができる。「和名抄」には当郷と大村郷の二ヵ郷しかみえておらず、同書の記載漏れでなければ、彼杵郷の範囲は広域であった可能性もある。そのため郷域についても現在の東彼杵ひがしそのぎ町・川棚かわたな町・波佐見はさみ町とする見解(日本地理志料)東彼杵町・川棚町とする説(大日本地名辞書)などがあり、定まらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む