東彼杵(読み)ひがしそのぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東彼杵」の意味・わかりやすい解説

東彼杵(町)
ひがしそのぎ

長崎東彼杵郡にある町。大村湾の東岸に位置する。1959年(昭和34)彼杵町と千綿(ちわた)村が合併して成立。町の中心をなす彼杵港は古来海陸交通の要所で、時津(とぎつ)(大村湾南岸)への航路を有し、また陸路では嬉野(うれしの)(佐賀県)へ通ずる旧長崎街道があり、長崎と上方(かみがた)方面を結ぶ交通要地であったが、現在ではJR大村線、JRバス嬉野線、国道34号、205号を通じ、また長崎自動車道東そのぎインターチェンジがあり、港は衰微している。ひさご塚古墳は、これら国道の分岐点近くにある。背後の丘陵斜面ではミカン栽培、丘陵上の平坦(へいたん)地には茶園が広がり、製茶工場も多く、茶の生産は県下の約6割を占める。千綿は寛文(かんぶん)年間(1661~1673)大村藩の財政や産業振興に多大の功績を残した深沢儀太夫勝清(ふかざわぎだゆうかつきよ)(1584―1663)の出生地で、彼はこの地区でも、中岳(なかだけ)地区に四つ池とよばれる溜池(ためいけ)を構築、下流に新田を開発、また江串(えぐし)川の氾濫(はんらん)を防ぐ堤防建設、河口に干拓地の造成などの業績を残している。また、この地区は大村湾県立公園に含まれ、龍頭泉(りゅうとうせん)や大野原高原(おおのばるこうげん)などの景勝地がある。千綿の人形芝居や坂本浮立(さかもとふりゅう)は県指定無形民俗文化財。面積74.29平方キロメートル、人口7721(2020)。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東彼杵」の意味・わかりやすい解説

東彼杵[町] (ひがしそのぎ)

長崎県東部,東彼杵郡の町。人口8903(2010)。西は大村湾に面し,東は多良(たら)岳に連なる山地が広がる。中心の彼杵宿郷は古くからの水陸交通の要地で,江戸時代には陸路は嬉野(うれしの)を経て上方へ,海路は大村湾を南下して長崎へ向かう宿場町として栄えた。現在はJR大村線,国道34号線(長崎街道)が通り,佐世保へ向かう国道205号線を分岐する。東部を長崎自動車道が通り,東彼杵インターチェンジがある。17世紀には大村藩により捕鯨業が行われ,鯨問屋が置かれた。主産業は農業で,稲作を中心に,背後の丘陵地でミカン,茶の栽培が盛んである。千綿(ちわた)川上流に奇岩,滝の続く千綿渓谷があり,なかでも竜頭泉(りゆうとうせん)はみごとな滝で,一帯は多良岳県立自然公園に含まれ,また県境近くの大野原高原は大村湾を一望する景勝の地である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東彼杵」の意味・わかりやすい解説

東彼杵[町]【ひがしそのぎ】

長崎県東彼杵郡,大村湾に面する町。藩政時代には大村湾を南下する航路があり,長崎への交通要地であった。茶の栽培が盛んで製茶工場が多い。果樹栽培も行う。大村線,長崎自動車道が通じる。74.29km2。8903人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android