征台の役(読み)せいたいのえき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「征台の役」の意味・わかりやすい解説

征台の役
せいたいのえき

佐賀の乱後,明治新政府が不平士族意向を反映する必要と領土的野心から,1874年台湾に漂着した琉球船員の殺害などを理由に,台湾に出兵した事件。列国の反対で政府は出兵を中止しようとしたが,台湾事務都督 (征台軍司令官) 西郷従道訓令を拒んで現地討伐を断行,その事後処理には参議大久保利通があたり,イギリス公使 T.ウェードの援助で清と交渉し,償金 50万両を得て終結した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 佐賀

改訂新版 世界大百科事典 「征台の役」の意味・わかりやすい解説

征台の役 (せいたいのえき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の征台の役の言及

【台湾出兵】より

…開国後最初の海外派兵。征台の役,台湾事件ともいう。1871年琉球宮古島,八重山島の漁船が台湾に漂着し,乗組員多数が原住民に殺害され,さらに73年には岡山県の船員が略奪されるという事件が起こった。…

※「征台の役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android