後冷泉天皇陵(読み)ごれいぜいてんのうりよう

日本歴史地名大系 「後冷泉天皇陵」の解説

後冷泉天皇陵
ごれいぜいてんのうりよう

正称は後冷泉天皇円教寺陵えんきようじりよう。天皇は後朱雀天皇第一皇子で母は藤原嬉子(道長女)。「扶桑略記」治暦四年(一〇六八)四月一九日条に「天皇於高陽院中殿崩、御年四十四、五月五日丙子葬船岡西北野、安御骨於円教寺」とあるが、「百錬抄」には「葬船岳西原、置御骨於仁和寺」とあり、この仁和寺にんなじ山が朱山のことと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京都市

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む