後凋(読み)コウチョウ

デジタル大辞泉 「後凋」の意味・読み・例文・類語

こう‐ちょう〔‐テウ〕【後×凋/後彫】

《「論語子罕しかんの「歳寒くして、然る後松柏しぼむにおくるるを知る」から》苦難に耐えて最後まで固く節操を守ること。「―の心」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後凋」の意味・読み・例文・類語

こう‐ちょう‥テウ【後凋・後彫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「論語‐子罕」の「歳寒然後、知松柏之後一レ凋也」による ) 松柏が普通の草木におくれて、しぼむこと。転じて、苦難に堪えて固く節操を守ることのたとえにいう。
    1. [初出の実例]「寒心旅客雖樗散、含得後凋貞」(出典菅家文草(900頃)四・早霜)
    2. [その他の文献]〔孫綽‐秋日詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む