デジタル大辞泉
「松柏」の意味・読み・例文・類語
しょう‐はく【松×柏】
1 松とコノテガシワ。常緑樹。ときわ木。
2 《常緑樹は一年じゅう葉の色が変わらないところから》節を守って変えないことのたとえ。「松柏の操」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐はく【松柏】
- 〘 名詞 〙 ( 「柏」は、側柏(このてがしわ)・扁柏(ひのき)・円柏(びゃくしん)などの常緑樹をいう ) 松と柏。また、四季に緑を保つ常磐木(ときわぎ)の総称。転じて、節を守って変わらないこと、また、変わらずに永く栄えることのたとえ。
- [初出の実例]「為期不レ怕二風霜触一、猶似二巖心松柏堅一」(出典:懐風藻(751)在常陸贈倭判官留在京〈藤原宇合〉)
- 「ひとり、深宮にましまして、松柏の御心さしかたく」(出典:御伽草子・釈迦の本地(室町時代物語集所収)(室町末))
- 「岩に巖を重て山とし、松柏年旧(としふり)」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)立石寺)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・天保〕
まつ‐かえ‥かへ【松柏】
- 〘 名詞 〙 松と柏。樹齢の長い常緑樹の代表として用いられる。
- [初出の実例]「松栢(マツカヘ)背の上に生(を)い」(出典:日本書紀(720)神代上(兼夏本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「松柏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 