後原村(読み)うしろばらむら

日本歴史地名大系 「後原村」の解説

後原村
うしろばらむら

[現在地名]大竹市栗谷くりたに町後原

奥谷尻おくたにじり村の西に位置し、とうげ(現玖島川)流域に開けた山間の村。西は小栗林こくりばやし村、南西は大栗林村。天文一六年(一五四七)一一月吉日付の大願寺領所務帳(速谷神社所蔵文書)に「後原」とみえ、当地は小栗林に属し、年貢五〇〇文の地が大内義隆から厳島の大願だいがん(現佐伯郡宮島町)へ夜灯免として寄進されていた。

慶長六年(一六〇一)の福島検地でも小栗林村に属し、その枝郷とされたが、寛永一八年(一六四一)に分村。「芸藩通志」では畝数一二町二段余・高八〇石余。農業を主とし、ほかに紙漉、山稼を生計の手段とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む