後原(読み)くしばる

日本歴史地名大系 「後原」の解説

後原
くしばる

[現在地名]具志頭村後原

新城あらぐすくの北側に位置する屋取集落。一九世紀の初め真和志まーじ間切安里あさとう(現那覇市)から玉城亀という士族が後原に移住したのが始まりと伝える。数年後に新城あらぐしく村にあった筆算稽古所の師匠として首里より赴任した麻氏諸見里家が後原に定着

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む