後山城跡(読み)うしろやまじようあと

日本歴史地名大系 「後山城跡」の解説

後山城跡
うしろやまじようあと

[現在地名]海山町小山浦

後山は小山おやま浦集落の南一帯の山麓をいう。城跡は集落西南端の山麓にあり、巨大な石礎が残る。東西約七三メートル、南北約五五メートル。城の東端水門が残り、城の下まで海が入込んでいた。木本このもと御厨の荘司息長氏は地名を姓としたと考えられ、弘長二年(一二六二)一二月二日の某下文(紀伊野田文書)によれば、後山三郎盛忠が荘司職に補任されている。正応六年(一二九三)の荘司文書(紀伊続風土記)に「うしろやま」の地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む