後志山地
しりべしさんち
北海道西部にあり、石狩支庁・胆振支庁・後志支庁にまたがる山地。火山起源のため後志火山山地ともいう。札幌市など九市、後志支庁虻田郡倶知安町など一七町、胆振支庁虻田郡洞爺村など七村にわたる。北海道を石狩湾から太平洋に至る石狩勇払低地帯を境に東側の胴体部と西側の南西半島部に分けるとき、半島部の基部を占める一大山地で、西端に後志支庁寿都郡寿都町から渡島支庁山越郡長万部町に走る黒松内低地帯を境に渡島半島がある。山地北西部で積丹半島が北西方向に日本海に突き出し、先端の積丹岬から東側は石狩湾(北岸)に、岬から西側は寿都湾まで日本海(西岸)、南側は南端の絵鞆半島を境に東側は太平洋(南東岸)、西側は噴火(内浦)湾(南西岸)にそれぞれ臨む。地帯構造では東北日本弧、火山帯では那須(東日本)火山帯に属し、地質構造も奥羽山脈火山群、渡島半島南東部駒ヶ岳火山群の延長上にあり、グリーンタフ変動帯のうち。積丹半島の余別岳から南東方向に続く赤井川カルデラ・阿女鱒岳・朝里岳・手稲山・砥石山・余市岳・無意根山・喜茂別岳・札幌岳・漁岳など北部火山群と、南部のホロホロ山・オロフレ山・鷲別岳を中心とする南部火山群は、一四〇〇―八〇〇メートル級の火山山岳、また南西部の幌別岳から南東に幌内山・上来馬岳と続く南西部火山群は、五〇〇―八〇〇メートル級の火山性丘陵域。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 