室蘭本線(読み)ムロランホンセン

デジタル大辞泉 「室蘭本線」の意味・読み・例文・類語

むろらん‐ほんせん【室蘭本線】

北海道長万部おしゃまんべから東室蘭登別苫小牧を経て岩見沢に至るJR線。東室蘭・室蘭間も含まれる。石狩炭田からの石炭積み出しのために明治25年(1892)北海道炭礦鉄道開業し、昭和3年(1928)全通。全長219.1キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「室蘭本線」の意味・読み・例文・類語

むろらん‐ほんせん【室蘭本線】

北海道西部、太平洋岸を走るJR線。函館本線長万部(おしゃまんべ)駅から東室蘭・登別・苫小牧を経由して函館本線岩見沢駅に至る。明治二五年(一八九二)岩見沢駅から現在の東室蘭駅まで、同三〇年室蘭駅まで開業、同四二年室蘭本線となる。長万部・東室蘭(旧名輪西)間は、初め長輪(ちょうりん)線と呼ばれ昭和三年(一九二八)に開通したが、同六年、室蘭本線に編入された。全長二一八・〇キロメートル。東室蘭・室蘭間(七・〇キロメートル)を含む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「室蘭本線」の解説

室蘭本線
むろらんほんせん

函館本線の長万部おしやまんべ(長万部町)起点とし、東室蘭(室蘭市)・苫小牧を経由して北上、岩見沢に至る二一一キロと、東室蘭で分岐して室蘭に至る七キロからなるJRの路線(幹線)。苫小牧駅で日高本線と接続。室蘭(のち輪西、現東室蘭駅)―岩見沢間は、北海道炭礦鉄道会社により空知炭鉱(現三笠市)夕張炭鉱で採掘された石炭を室蘭港へ輸送することを目的に室蘭線として敷設され、明治二五年(一八九二)に開通した。同三〇年には現在の室蘭駅付近まで線路が延長され、開通当初の室蘭は輪西わにしと改称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室蘭本線」の意味・わかりやすい解説

室蘭本線
むろらんほんせん

北海道旅客鉄道の線路名称。北海道、長万部(おしゃまんべ)―東室蘭―岩見沢間211.0キロメートルおよび東室蘭―室蘭間7.0キロメートルよりなる。沼ノ端(ぬまのはた)―東室蘭―室蘭間が交流電化。電化率は33.9%。複線化率83.7%(いずれも2012年時点)。道央および道南地区における幹線鉄道の一つ。北海道炭礦(たんこう)鉄道によって石狩炭田からの石炭積出しのために1892年(明治25)、室蘭(現、東室蘭)―岩見沢間が開業し、1897年に現在の室蘭まで延長された。この区間は1906年(明治39)国有化され、1909年に室蘭本線と称された。一方、内浦湾岸沿いに函館(はこだて)本線の長万部と室蘭を結ぶ鉄道が長輪(ちょうりん)東線と長輪西線の名称で1923~1928年(大正12~昭和3)に開業し、全通とともに長輪線となったが、1931年室蘭本線に編入されて、道南地方と道央を結ぶ第二のメインルートを形成した。沿線には伊達(だて)、室蘭、登別(のぼりべつ)、苫小牧(とまこまい)などの都市が分布し、石炭、製紙原料としての木材、紙・パルプなどの輸送でにぎわった。第二次世界大戦後、函館本線長万部―小樽(おたる)間の急勾配(こうばい)区間を避けるため、最急勾配10‰(パーミル)の室蘭本線長万部―沼ノ端間と千歳(ちとせ)線を経由して函館―札幌間を結ぶルートがメインルートとなり、主要列車の多くがこのルートを走るようになって、幹線鉄道としての重要性が高まった。1980年(昭和55)には沼ノ端―室蘭間が電化されている。しかし、沼ノ端―岩見沢間はこのメインルートから外れ、現在では事実上ローカル線となっている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道に所属。1997年(平成9)、新室蘭駅舎がそれまでの室蘭駅から200メートルほど離れたところに完成し、移転した。その後、旧駅舎は室蘭市に譲渡され、観光案内所として利用されている。

青木栄一・青木 亮]

『曽根悟監修『JR全線・全駅舎 東日本編(JR東日本・JR北海道)』(2003・学習研究社)』『南正時編著『JR全路線なるほど事典 鉄道を旅する』(2003・実業之日本社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「室蘭本線」の意味・わかりやすい解説

室蘭本線 (むろらんほんせん)

函館本線長万部駅から東室蘭,苫小牧をへて函館本線岩見沢駅に至る211.0kmと,東室蘭~室蘭間8.1kmの支線からなるJR北海道線。北海道開拓と,当時もっとも重要なエネルギー源であった石炭輸送を目的として,北海道炭礦鉄道の手によって建設されたもので,1892年8月室蘭(現,東室蘭)~岩見沢間が,97年7月東室蘭~室蘭間がそれぞれ開業し,1906年10月国に買収された。長万部~室蘭間は国有化後建設が開始され,長万部側からは長輪西線,室蘭側からは長輪東線として順次開業し,28年9月全通,長輪線となった。31年4月長輪線が編入されて長万部~岩見沢間が室蘭本線と改称された。室蘭本線は函館本線に比較して平地部分が多く,室蘭,苫小牧など主要都市と洞爺湖,登別などの観光地にも恵まれて営業上有利な立場にあり,43年北海道鉄道から買収した千歳線とあわせて,現在では函館~札幌間の直通列車は室蘭本線経由が主で,道南のメインルートとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「室蘭本線」の意味・わかりやすい解説

室蘭本線
むろらんほんせん

北海道南西部を走る鉄道。 JR北海道。全長 217.4km。長万部-岩見沢間 209.3kmで,東室蘭-室蘭間 8.1kmの支線をもつ。長万部で函館本線から分岐し,内浦湾北岸沿いに走り東室蘭を経て苫小牧にいたり,内陸部をほぼ北進し岩見沢で再び函館本線に合する。 1897年北海道炭礦汽船株式会社が石炭輸送線として,岩見沢-東室蘭間に鉄道を開設,1906年国有化。 28年東室蘭-長万部間が開通。沿線には支笏湖洞爺湖などの観光地,室蘭,苫小牧の工業地域があり,急勾配区間もなく,冬季の積雪も少いため,第2次世界大戦後は千歳線と結んで北海道の主要幹線鉄道の役割を果しているが沼ノ端-岩見沢間はローカル線化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「室蘭本線」の意味・わかりやすい解説

室蘭本線【むろらんほんせん】

函館本線長万部(おしゃまんべ)〜函館本線岩見沢間および東室蘭〜室蘭間のJR線。営業キロ218.0km。1892年夕張炭輸送のため北海道炭礦鉄道によって岩見沢〜東室蘭間を開通,1897年室蘭まで延長し1906年国有化。その後長万部〜東室蘭間の建設を進め1928年全通した。函館本線の長万部〜小樽間に急勾配(こうばい)区間があるため函館〜札幌間の直通列車は室蘭本線(長万部〜沼ノ端間)・千歳線を経由する。
→関連項目函館本線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android