出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道旅客鉄道の線路名称。北海道、長万部(おしゃまんべ)―東室蘭―岩見沢間211.0キロメートルおよび東室蘭―室蘭間7.0キロメートルよりなる。沼ノ端(ぬまのはた)―東室蘭―室蘭間が交流電化。電化率は33.9%。複線化率83.7%(いずれも2012年時点)。道央および道南地区における幹線鉄道の一つ。北海道炭礦(たんこう)鉄道によって石狩炭田からの石炭積出しのために1892年(明治25)、室蘭(現、東室蘭)―岩見沢間が開業し、1897年に現在の室蘭まで延長された。この区間は1906年(明治39)国有化され、1909年に室蘭本線と称された。一方、内浦湾岸沿いに函館(はこだて)本線の長万部と室蘭を結ぶ鉄道が長輪(ちょうりん)東線と長輪西線の名称で1923~1928年(大正12~昭和3)に開業し、全通とともに長輪線となったが、1931年室蘭本線に編入されて、道南地方と道央を結ぶ第二のメインルートを形成した。沿線には伊達(だて)、室蘭、登別(のぼりべつ)、苫小牧(とまこまい)などの都市が分布し、石炭、製紙原料としての木材、紙・パルプなどの輸送でにぎわった。第二次世界大戦後、函館本線長万部―小樽(おたる)間の急勾配(こうばい)区間を避けるため、最急勾配10‰(パーミル)の室蘭本線長万部―沼ノ端間と千歳(ちとせ)線を経由して函館―札幌間を結ぶルートがメインルートとなり、主要列車の多くがこのルートを走るようになって、幹線鉄道としての重要性が高まった。1980年(昭和55)には沼ノ端―室蘭間が電化されている。しかし、沼ノ端―岩見沢間はこのメインルートから外れ、現在では事実上ローカル線となっている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道に所属。1997年(平成9)、新室蘭駅舎がそれまでの室蘭駅から200メートルほど離れたところに完成し、移転した。その後、旧駅舎は室蘭市に譲渡され、観光案内所として利用されている。
[青木栄一・青木 亮]
『曽根悟監修『JR全線・全駅舎 東日本編(JR東日本・JR北海道)』(2003・学習研究社)』▽『南正時編著『JR全路線なるほど事典 鉄道を旅する』(2003・実業之日本社)』
函館本線長万部駅から東室蘭,苫小牧をへて函館本線岩見沢駅に至る211.0kmと,東室蘭~室蘭間8.1kmの支線からなるJR北海道線。北海道開拓と,当時もっとも重要なエネルギー源であった石炭輸送を目的として,北海道炭礦鉄道の手によって建設されたもので,1892年8月室蘭(現,東室蘭)~岩見沢間が,97年7月東室蘭~室蘭間がそれぞれ開業し,1906年10月国に買収された。長万部~室蘭間は国有化後建設が開始され,長万部側からは長輪西線,室蘭側からは長輪東線として順次開業し,28年9月全通,長輪線となった。31年4月長輪線が編入されて長万部~岩見沢間が室蘭本線と改称された。室蘭本線は函館本線に比較して平地部分が多く,室蘭,苫小牧など主要都市と洞爺湖,登別などの観光地にも恵まれて営業上有利な立場にあり,43年北海道鉄道から買収した千歳線とあわせて,現在では函館~札幌間の直通列車は室蘭本線経由が主で,道南のメインルートとなっている。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新